お布施とは?さまざまなマナーや黄白のお布施袋、封筒の選び方などについて解説

2023.10.06

葬儀の際、僧侶へお布施を渡すときには、お布施袋を準備する必要があります。お布施袋にはさまざまな種類があるため「どれを選べばよいのかわからない……」という方も多いでしょう。また、適切なマナーを守ることも大切です。

ここでは、お布施がどのようなものかを掘り下げつつ、さまざまなマナーや封筒の選び方や黄白の封筒についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそもお布施とは?

お布施とは、故人様を尊重し僧侶へ感謝の気持ちを示すため、また寺院への支援の一環として提供される寄付金をさします。通常、葬儀や法要の際、僧侶に対して感謝のしるしとして渡される金銭です。

お布施は、読経や戒名の提供に対する報酬ではなく、むしろ僧侶への感謝の印として捉えられます。ご遺族や檀家の方々が、お礼の気持ちを込めて渡すものです。

仏教におけるお布施の意味


仏教において、お布施は菩薩(悟りを求めて修行する人)が行うべき6つの実践徳目の1つです。施す人・施される人・施す物品がすべて本来は空であり、執着心のない状態でなされるべきものとされています。

お布施はさまざまに分類されますが、一般的には以下の3つに分けられます。

・財施(ざいせ):財物を施すこと
・法施(ほっせ):仏陀の教えを伝えること
・無畏施(むいせ):人々の恐れを取り除くこと

これらは、仏教において三施と呼ばれる施しです。財施は僧侶や貧者などに金品を施し与えることで、法施は仏陀の教えを説くことです。また、無畏施は人々の恐れを取り除くことにより、それぞれ利他の実践につながる行為だといわれています。

三施は布施・持戒・忍辱の3つの行とともに、六波羅蜜の1つに数えられるものです。

仏教の修行では、見返りを求めないことによって、自利利他円満の功徳が成就されると考えられています。お布施は僧侶への「感謝の気持ちを形にしたもの」であるため、水引などのマナーを適切に守り、失礼のないように心がけることが大切です。

例えば葬儀や法事などの仏事においては、読経をあげてもらった僧侶に対して、お布施を渡すことが習わしとなっています。お布施とは、謝礼の意味で僧侶に渡すお金のことです。
古代インドでは、仏教徒が行うべきことの1つに挙がるなど、古くから仏事では欠かせないものとされています。

お布施のマナー

僧侶へ渡すお布施は、適切なマナーを守ることが大切です。ここでは、お金を入れるとき、お布施を包むとき、記載するときのマナーをそれぞれ確認しておきましょう。

お金を入れるときのマナー


お布施にお金を入れる際には、以下のような点に注意しなくてはいけません。

・お布施にはできるだけ新札を使用し、綺麗なお札を包むことが望ましい
・お札は肖像画が表、かつ「壱万円」と書かれた側を下にして入れる
・お札を包む奉書紙は、表面がザラザラしている裏面の上にお札を入れる
・お札の向きはすべて揃える

以上のマナーを守って、僧侶に気持ちが伝わるようにしましょう。

お布施を包むときのマナー


正式な方法では、お金を半紙で包み、さらに奉書紙と呼ばれる紙で包みます。奉書紙とは、大切なことを伝えるために用いられる和紙で、表はつるっとした面、裏はざらっとした面であることが特徴です。印刷もできて高級感を演出できます。

近年は、封筒を使用する方が多いです。白い無地の封筒(奉書白封筒)や「お布施」や「御布施」などと印刷されている専用の封筒が販売されています。また、一般的にお布施には水引は不要です。ただし地域や家庭によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

書き方のマナー


お布施袋の表書きや裏面に文字を記入する際は、筆ペンを使いましょう。なお、毛筆を使って書くのが正式なマナーです。

お布施は薄墨ではなく、一般的な濃さの墨を用います。表書きには「御布施」と記入し、その下に施主の姓名、もしくは「●●家」と記入しましょう。

裏面には住所と氏名、そして金額を書きます。金額は大字(だいじ)といわれる漢数字を用いて、頭に「金」、末尾に「圓」をつけるのがマナーです。また、お布施袋の中封筒の裏面に、住所とともに金額を記載しておくと、僧侶にとって便利でしょう。

ただし、地域や宗派によって異なる場合もあるため、具体的な状況に応じて適切なマナーを確認することが重要です。

お布施の金額相場


お布施の金額相場は、以下のとおりです。

・葬儀・告別式:10万円~50万円程度
・四十九日法要:3万円〜5万円程度
・納骨法要:1万円〜5万円程度
・新盆・初盆法要:3万円~5万円程度。新盆以降のお盆法要は、5,000円~2万円程度
・一周忌法要:3万円〜5万円程度
・三回忌以降:一周忌より少し低めか同等の1万円〜5万円程度

ただし、これらはあくまで目安であり、地域や宗旨、宗派などによって変化することがあります。また、お布施は報酬ではなく感謝の気持ちを示すものであるため、金額に明確な決まりはありません。

したがって不安な場合は、お付き合いのある菩提寺や葬儀会社に直接聞いてみることをおすすめします。

お布施を僧侶へ渡すタイミング


お布施を僧侶へ渡す具体的なタイミングは、葬儀と法事で若干異なります。

葬儀の場合は、始まる前の挨拶のときに渡すのが一般的です。僧侶が葬儀会場に到着したとき、通常は葬儀会社を通じてご遺族に連絡があり、喪主が挨拶に出向きます。その際に、お布施も一緒に渡すのがよいでしょう。

ただし、葬儀前は準備などもあるため、慌ただしいものです。充分な時間が取れなかった場合は、葬儀の後でも問題ありません。

法事の場合も、始まる前の挨拶の際にお布施を渡すのが一般的です。時間があまりない場合は、法事が終わって一息ついたタイミングで渡しましょう。

なお具体的なタイミングは、当日の状況に応じて変化するため、進行スケジュールを頭に入れておき、柔軟に対応しましょう。

お布施に使う封筒の選び方

お布施に使う封筒の選択に迷った際には、奉書紙を使うのがよいでしょう。文具店や雑貨店などへ足を運ぶと、何種類もの封筒が販売されています。お布施に使うおもな封筒の種類は、以下のとおりです。

・白無地の封筒(白無地に「お布施」と記載があるもの)
・白封筒に印刷の白黒の水引が入っている封筒 
・奉書紙に白黒の水引が使われている封筒
・黄白の水引が使われている封筒

包む金額に応じて、適切なお布施袋を選ぶことが大切です。なお、白い封筒やのし袋は、奉書紙の代用品として使えます。ただしその際には、以下の点に注意しましょう。

・郵便番号の記載欄がない、シンプルなものを選ぶこと
・中袋のないものであること

お布施袋の水引の意味と種類、使い分け方、購入先

お布施の封筒で使用される水引には意味があり、結び方で意味合いも変わります。ここでは、お布施袋の水引について掘り下げてみましょう。

水引の意味と種類

水引には結び方の種類と意味が、大きく分けて2つあります。

・結び切り(真結び淡路結び)
・花結び(花結び・引返し結び・蝶結び・行結び・リボン結び)

結び切りとは、目上の人や改まった贈りものを意味する水引の結び方です。中央で固く結ばれ、一度結ぶとほどくことが難しいことから「二度と繰り返してほしくない」という思いが込められています。そのため、結婚や弔事病気見舞いなどに使われることが一般的です。

花結びは、ほどくことが可能な結び方で、何度あってもうれしい出来事、祝事などに使用されます。そのため、おもに出産や進学など婚礼以外のお祝いに使用されるケースが多いです。

一方、飾り結びは、これら2つの結び方に従って飾りをあしらった結び方です。

冠婚葬祭など、さまざまな場面で必要となる水引ですが、使い方を間違えると相手に対して失礼にあたるため、適切な対応が求めらます。

水引の作り方と使い分けの意味

水引は、和紙を“こより”状にして、緩まないように水糊を引いて固めます。諸説ありますが、これが水引の語源ともいわれるそうです。

水引の色は、慶事の場合、紅白・金銀・赤金、弔事の場合は白黒・黄白・青白・銀などが使用されます。水引には「陰と陽」の意味合いもあり、濃い色を右側に配置し、左が薄い色になるように結ぶのがマナーです。

また、水引の本数にも決まりがあります。

3本、5本、7本、10本など、奇数を使用するのがマナーです。(10は1として数えます)

水引の購入先

ご祝儀袋や不祝儀袋は、コンビニや文具店紙専門店、ホームセンター、近年は100円均一などでも購入できます。種類もさまざまあるため、使用用途や包む金額などを考慮のうえ、適切なものを選択しましょう。

黄白のお布施袋について

お布施袋には、黄白のものもあります。仏事ごとに使用するため「白黒の水引ではなく黄白?」と思う方もいるかもしれません。

関西では、お布施袋に用いる水引に黄白のものを使用しています。もともと黄白の水引は、京都で使用されていました。その昔、京都では黄色のお布施袋をお葬式の香典に用いていましたが、現在では黒白が多くなったそうです。

京都で黄白の水引が使われるようになった理由は、皇室の水引が由来といわれています。かつて、皇室献上用の水引として用いられていたのが紅白の水引でした。しかし、赤い水引ではどうしても黒っぽく見えてしまうため、黒白の水引を皇室の紅白と避けるために、黄白を用いるようになったといわれています。

つまり、黒白の水引と間違えないようにするために、黄色と白の水引が使われるようになったわけです。この他にも、黄色は黒に次ぐ高貴な色であったため、水引に黄色を使ったという説もあります。

不祝儀袋のマナー

葬儀や法要の際に香典を入れて渡す不祝儀袋は、白黒のものを使うことが一般的です。

表書きには「御霊前」「御仏前」「御香典」「御香料」など、さまざまな書き方があります。ご葬儀や四十九日の法要など、種類や宗教・宗派によっても異なるため、可能であれば個人の宗教に合わせたものを選びましょう。

関西においても、常に黄色の水引の不祝儀袋を使っているわけではなく、葬儀や初七日は白黒の不祝儀袋を使い、四十九日以降の法要では黄色と白の不祝儀袋を使うこともあります。

近年は、四十九日以降も白黒の水引を使う場合も増えているようです。また、地域や各家庭によって異なるケースも多いでしょう。そのため、事前にご家族やご親戚、知人などに確認しておくことをおすすめします。

宗教による違い

仏式では一般的に四十九日までが御霊前、それ以降は御仏前を使うことが多いです。なお、四十九日を過ぎた場合でも、御霊前を使えないわけではありません。ただし浄土真宗の場合は、御霊前ではなく常に御仏前を使うのがマナーです。

キリスト教の場合は無地の不祝儀袋を使って、表書きは「御花料」と書きます。カトリックとプロテスタントで書き方が違う場合もありますが、御花料はどちらに使っても大丈夫です。

カトリックの場合は無地か十字架、ユリの花が書かれた袋を使い、プロテスタントの場合は無地か十字架の書かれたものを使います。菊の花が書かれた袋が売られていることもありますが、菊の花の袋は仏式のものであるため避けましょう。

渡す際、仏式であれば「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」と伝えますが、キリスト教の場合はそういった言葉を使わず、「安らかな眠りをお祈りします」と伝えるのがマナーです。

仏教に関する色について

仏教における色は、以下の5つに分類され、それぞれに意味があります。

•白:清浄、智慧、無限
•黄:豊かさ、安定、慈悲
•赤:エネルギー、情熱、勇気
•青:静寂、冷静、叡智
•黒:無、空、涅槃

これら5つの色は、仏教の思想や教えを象徴しています。白は仏教における悟りの境地である涅槃、黄は仏教の教えである慈悲心、赤は仏教の修行者である菩薩の修行、青は仏教の教義である空、黒は仏教の理想である無我を表すものです。

また仏教において、色は五蘊(ごうん)の一要素として捉えられています。五蘊とは、人間の存在を構成する5つの要素であり「色・受・想・行・識」のことです。

仏教において、色は物質的存在であるため、変化し消滅するものであると捉えられています。したがって、仏教の思想や教えを象徴する重要なものだといえるでしょう。

まとめ

故人様を尊重して僧侶へ感謝の気持ちを表し、寺院への支援の一環として提供される寄付金がお布施です。お布施には、さまざまなマナーがあるため、適切に対応することが求められます。また関西においては、お布施袋に黄白の水引が使用されるなど、地域や宗教などによる違いもあるため注意が必要です。本記事の内容を参考に、適切な対応を心がけましょう。

横浜市や川崎市で葬儀を行う際には、実績豊富なお葬式の杉浦本店にご相談ください。横浜市、川崎市における多くの葬儀実績があります故人様やご家族、ご親族の気持ちに寄り添った葬儀プランをご提案いたします。

もちろん、お布施のご相談も承りますので、24時間365日いつでもお気軽にお問い合わせください。

お葬式の杉浦本店へのお問い合わせはこちら