法事(法要)に必要な費用を知りたい!香典や会食、引き出物などの相場もご紹介
2023.10.26
関連記事:『葬儀の後には、初七日や四十九日といった法事(法要)が執り行われます。法事を行う場合には、さまざまな費用が発生するため事前に確認しておくことが大切です。また、法事の参列者も、香典などを準備する必要があるため、金額の相場やマナーを把握しておかなくてはいけません。
ここでは、法事(法要)に必要な費用について解説します。香典や会食、引き出物などの相場をはじめ、法事の種類もご紹介します。
そもそも法事(法要)とは
法事は、故人様を弔うための大切な儀式です。また、法事は法要とも呼ばれます。法事を執り行う側は、ご遺族やご親族の思いを大切にし、故人のために心のこもった法事を営む必要があります。また参列する側は、故人様を偲び、心を込めて参列しましょう。故人様の思い出を振り返り、一緒に過ごした時間を大切であることを伝えることが重要です。
法事では、他の参列者の皆様と故人様の思い出を語り合う機会にもなります。故人様との思い出を語り合うことで、偲ぶ気持ちがより深まることでしょう。故人様との思い出を共有することによって、故人様との関係を深め、残されたご遺族の気持ちの昇華を促すことにもつながります。
法事(法要)を執り行うために必要な費用
法事を開催するためには、さまざまな費用が必要です。ここでは、一般的な費用項目とそれぞれの相場などをご紹介します。
法事(法要)を執り行う会場費の相場
法事を行う会場を借りる場合、費用が発生します。会場の広さや立地、設備などによって異なりますが、一般的には1万円から10万円程度が相場です。
一般的には、葬儀会館やホテルなどの施設を利用する場合、1時間あたり数千円から1万円程度が相場とされています。また、寺院で執り行う場合は、会場費が不要であることが多いですが、お布施やその他の費用が必要になることがあるでしょう。
法事(法要)で僧侶に支払うお布施の相場とマナー
法要で僧侶に渡すお布施の金額は、地域や宗派によって異なりますが、一般的には3万円から5万円程度が相場です。
お布施を渡す際には、封筒が二重になっているものは「不幸が重なる」という意味から避けるべきです。また、封筒に郵便番号欄のないものが布施袋とされています。
僧侶に対してより丁寧に布施をする場合、お金を半紙で包み、奉書紙で包装するのがマナーです。奉書の表記は上段と下段に分けて行います。上段には「お布施」、「御布施」、「御経料」、「御礼」といった言葉を使用するのが一般的です。下段には寄進者の姓「○○家」を書くか、フルネームを記入します。
これらの記載は、僧侶が読経してくれたことへの感謝の意を示すもので、通常の黒い墨で書きます。中袋にも同様に通常の黒い墨で金額を明記します。金額は縦書きで、旧字体を使用するのがマナーです。
お布施についての詳細は、以下の記事もあわせてご確認ください。
関連記事:『お布施とは?さまざまなマナーや黄白のお布施袋、封筒の選び方などについて解説』
法事(法要)における会食費の相場
法事の会食費の相場は、1人あたり3千円~1万円程度です。会食費の相場は、法事の状況や参加する人の関係によって異なります。施主が負担するのが一般的です。
ご家族だけで執り行う、ご親戚をお呼びする、会社や友人を呼んだお別れ会、食事に使える時間の状況などを考慮して用意します。会食は精進料理や懐石料理、会席料理を用意することが多いです。仕出し料理屋さんに依頼して、法事の後に会場で行うことが多く、法事の後に予約した会席料理屋へ移動して行うこともあります。
首都圏の葬儀の場では、初七日法要を葬儀に組み込むため、火葬場の控室で執り行うことも多いです。また近年は、故人様の好物や思い出の料理を提供する会食も見られます。一般的には、お通夜の時に用意するような大皿料理ではなく、1人1膳のものを用意します。
法事(法要)における返礼品の相場と選び方
法事の返礼品(香典返し)の相場は、1人あたり3千円~5千円程度です。いただく香典の1/3~半額程度を想定しておきましょう。葬儀の場では一律にお返し(1万円以内)をして、四十九日の際に不足分を追加して渡すのがマナーです。四十九日に参列できない方には、郵送で百箇日までにお返しが終わるように準備しましょう。
返礼品の選び方は、故人様と参列者の好みや趣味に合ったもの、日持ちがするもの、持ち運びやすいことがポイントです。海苔やお茶、タオルなど、昔から好まれてきたものもありますが、近年は故人様の好物や思い出の品を基準にするケースが多く見受けられます。参列者に選んでもらうカタログギフトも、返すべき金額によって選ぶ手間を省けるため効率的です。
返礼品は、参列者への感謝の気持ちを伝える大切なものです。故人様や参列者の気持ちを大切にしながら選びましょう。
返礼品については、以下記事の内容もご参照ください。
関連記事:『お香典返しの金額相場とは?時期やマナー、歴史も紹介』
その他の費用
執り行う法要の種類によっては、火葬場や斎場の使用料、葬儀会社への費用、お供えのお花、お菓子などのお供物、納骨にかかる石屋さんへの費用、位牌や仏壇にかかる費用、お墓の費用など、さまざまな費用が発生します。また、招待状やプログラムの印刷費用、音響機器のレンタル費用なども必要です。
最初の法事といえる葬儀の際に困らないよう、納得できる葬儀会社を探すことが大切です。菩提寺のある方は、葬儀や法事の準備についても教えてくれます。いざというとき「考えていたことができない……」ことがないように、普段からしっかりとお付き合いしておきましょう。
法事(法要)の香典相場とマナー
法事に参列する方は、香典を持参する必要があります。また、会食に参加することも多いため、そちらの費用も考慮しなくてはいけません。ここでは、法事の参列者が準備すべき費用と相場、マナーなどをご紹介します。
香典の金額相場
法事における香典の相場は、一般的に1万円から5万円程度が相場です。ただし、故人様との関係性や地域によっても金額は変わります。故人様との関係性による法事の香典相場は、以下のとおりです。
・ご親族: 1人あたり1万円から5万円程度
・ご友人・知人:1人あたり1万円から3万円程度
香典は、故人様を弔うためにご遺族に渡すお金です。本来は、故人様のために線香や花を供えるという意味がありましたが、近年においては葬儀費用の負担を助けるという意味合いが強くなりました。香典は、ご遺族の経済的な負担を軽減し、故人様を弔う気持ちを伝えるために贈るものであり、故人様との関係性や地域の慣習などを考慮して、マナーを守って贈ることが大切です。
香典を準備するときに注意すべきマナー
葬儀や法事は、「家」単位で行います。親子であっても、成人もしくは世帯として別れた場合は、それぞれで用意することがマナーです。
法事の場合、準備する香典の金額は、最低でも「参加する人数×1万円」が目安でしょう。返礼品や会食が用意されていることを考慮して、夫婦で参加する場合は3万円など、施主側の負担とならないことはもちろん、故人様への弔いとなるように用意します。
ただし、これはあくまでも目安であり、地域や縁の深さ・関係性によっては、相場より高額な香典を贈ることもあるでしょう。また、所属する宗教団体の意向や地域共同体の協定があり、お返し物を用意せず、渡す側は3~5千円までといった少ない金額で用意しなければならない場合もあります。さらに、故人様の遺志による「香典辞退」もあります。
香典の記入、渡すときのマナー
香典の表書きは、故人様の宗派によって異なります。一般的には、外袋の上段に表書きを記載しましょう。仏式では「御霊前」、キリスト教式では「御花料」、「献花料」、「弔慰料」、神式では「御神前」、「御玉串料」、「御榊料」などが使われます。無宗教の場合は「御香料」や「御香資」と書くのが一般的です。名前は中央下にフルネームで書き、金額は旧字体の大字で「金〇圓也」と書きます。
香典袋への記載に使用するペンは、通常は薄墨筆ペンを使います。これは悲しみの涙による文字の滲みを表現するためです。薄墨の筆ペンは、コンビニや100均でも入手できます。もし薄墨の筆ペンが手に入らない場合は、黒い筆ペンを代用することも可能です。水引の結び方は、宗派によって異なることがあるため注意しなくてはいけません。
香典を持参する場合、一般的には袱紗に包んで持参するのがマナーです。不祝儀袋は袱紗の中央からやや右側に配置し「右→下→上→左」の順序で包みましょう。香典を贈る際には、相手がのし袋の文字を読みやすいように向きを調整してから渡し、両手を使って渡すように心がけます。また、香典袋にお金を入れる際には、袋の表面に対してお金が裏面になるようにするのが一般的なマナーです。
なお、香典のマナーについては、以下の記事もあわせてご確認ください。
関連記事:『香典はマナーが大切!金額の目安やマナー、書き方などをご紹介』
法事(法要)の種類
仏式の法事には、さまざまな種類があり、故人様の命日に行われる法事(法要)を年忌法要と呼びます。故人様は、初七日から三十三回忌までの間に、13の仏様に導かれて成仏するといわれており、無事を祈るためにご家族やご遺族によって法事が執り行われてきました。
日本では、年忌法要が「3」や「7」に関連するタイミングで執り行われるのは、仏教において大切にしている数字になぞらえているためだといわれています。例えば「3」には「2」を超える」という意味があります。「2を超える」ということは「有と無」「損と得」「勝ちと負け」など、両極端に偏った考え方から離れて、仏教で悟りを目指す上で大切な考え方である「中庸」の生き方をすることを意味します。
また「7」はお釈迦様が誕生した際、7歩歩いたという伝説が有名です。その他にも、ヒトの迷いの姿である「六道」の世界を越えて悟りに至ることを暗示することから、「7」という数字が重要視されています。
毎年、執り行うのが難しい場合でも、せめて仏教で大切にしている数字に関する年は法事を執り行おうという姿勢が習慣化したと想定されます。
なお、法事の規模や内容は、故人様との関係性や地域の慣習によって異なるのが一般的です。また近年では、家族や親族だけで行う小規模な法事や、故人の遺志を継いだ形で行う法事など、さまざまな形の法事もみられます。
ここからは、おもな法事の種類をご紹介します。
初七日
最初に行われる法事が、初七日法要です。近年、初七日法要は、葬儀と一緒に行われることが多くなりました。三途の川の渡り方を決める最初の裁判ともいわれるそうです。四十九日までの間、七日ごとに7柱の仏様に導かれます。
四十九日
故人様が亡くなってから49日までの間に行われる法事が、四十九日法要です。この法事では、故人様の魂が成仏するといわれており、またご遺族にとっても忌中の期間が終わる忌明けの節目といえるため、もっとも重要な法事とされています。
また、四十九日法要では、白木の仮位牌から仏壇用の本位牌への魂の移し替えである、本位牌の開眼供養も行われます。お墓を所有している場合は、このタイミングで納骨を行うことが一般的です。葬儀と一緒に実施したいという方もいますが、仏壇や位牌の開眼・納骨なども絡むため、葬儀とともに行うこと自体がナンセンスです。したがって、そのような提案をする葬儀社会社は、信頼がおけません。
近年は、菩提寺がないご家庭も多くなり、会館を借りることなく、お墓の前に僧侶を呼び、ご家族やご親族のみで位牌の開眼と納骨をメインにした法要を行うケースが増えてきました。
関連記事:『四十九日とは?法要の意味や必要な調整・準備をご紹介』
関連記事:『四十九日法要の意味とは?忌日法要の種類と意味についても解説』
関連記事:『四十九日法要の香典について。関係性や出欠による相場の違い、香典袋の書き方などをご紹介』
百箇日(ひゃっかにち)
百箇日法要とは、故人様が亡くなられてから100日までの間に執り行われる法事です。「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、ご遺族が泣き悲しむ(哭)ことから卒業するという意味があります。
百箇日法要には、悲しむ日々から日常に切り替えるという意味があるため、故人様の遺品の整理や形見分け、葬儀で頂戴した香典のお礼や香典返しも、この日までに行います。近年は、四十九日の次は一周忌が行われることも多いです。そのため、百箇日は省略されることも増えており、馴染みのない方が増えました。
一周忌
故人様が亡くなってから1年目に行われる法事が、一周忌法要です。四十九日は、忌中の期間が終わる忌明けの節目とされていることに対し、一周忌は忌中よりも長い喪中の期間が終わる(喪が明ける)節目とされています。葬儀のタイミングでお墓を所有していない場合、準備を行いうタイミングにもなるため納骨を行うことが一般的です。
三回忌
故人様が亡くなってから2年目に行われる法事が、三回忌法要です。臨終の日を1回目の命日と数える習慣によるものです。2年目は3回目の命日ということで、三回忌と呼ばれています。初七日から10回の裁判が行われ、三回忌でどの魂も来世が決まるといわれており、手厚く法要が執り行われます。
関連記事:『三回忌法要とは?意味や実施日、必要な準備、服装のマナーについて解説』
七回忌
七回忌法要は、故人様が亡くなってから6年目に行われる法事です。法事は、年忌を重ねるごとに小規模化していきます。そのため「十三回忌からは家族だけ」など、親戚を集めて執り行う最後の法要とするケースが多いようです。
三回忌までは、単独で執り行うべきとされています。なお、複数の法要を同時におこなうことを「併修」と呼び、七回忌から行う場合が一般的です。日程は早いほうの命日に合わせます。
関連記事:『七回忌法要はどのような儀式?必要な準備や服装、お布施の相場などを解説』
十三回忌
故人様が亡くなってから12年目に行われる法事が、十三回忌法要です。十三回忌では宇宙の真理にあたる大日如来と、故人様が一体化するといわれています。近年、少子高齢化が進み、三十三回忌をも執り行うことが難しい方も増え、十三回忌をもって弔い上げとするケースも多くなりました。
関連記事:『十三回忌とは?仏教的背景や必要な準備、お布施の相場などをご紹介』
三十三回忌
三十三回忌法要は、故人様が亡くなってから32年目に行われる法事です。五十回忌をもって、法要を終了する「弔い上げ」としますが、少子高齢化も進み、故人様を知る方も少なくなることもあり、三十三回忌で弔い上げとするケースも一般化しました。
このほかにも十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌など、さまざまな法事があります。
まとめ
法事(法要)を執り行う場合、さまざまな費用がかかります。会場費、僧侶へのお布施、会食費、返礼品などが一般的な費用項目です。一方、法事の参列者は香典の相場に留意し、大切な儀式を心から尊重しましょう。
法事は故人を偲び、共に過ごした思い出を語り合う機会でもあります。感謝の気持ちを大切にし、適切なマナーで執り行うことが大切です。
横浜市や川崎市で葬儀を行う際には、実績豊富なお葬式の杉浦本店にご相談ください。横浜市、川崎市における多くの葬儀実績があります故人様やご家族、ご親族の気持ちに寄り添った葬儀プランをご提案いたします。
法事(法要)のご相談も承りますので、24時間365日いつでもお気軽にお問い合わせください。